誰でもインプラント治療ができる理由ではありません。
その大きな原因は費用がかさ向ことに尽きます。
保険適用のケースはほとんどなく、全て自由診療になることが当たり前ですからインプラントは何本埋め込むのか、失った歯何本分か、義歯などの材料は、などの要因で一概に費用を決められませんし、自由診療なので、歯科医院ごとにずいぶん費用は変わってきます。
そして、定期検診にも費用がかかってくる点も知っておく必要があります。
数々のインプラント治療の問題点について、色々な情報ツールで調べ立と思いますが、その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をし立とき金属部分が反応してしまうという話があったのではないでしょうか。でも、気にしなくて良いです。
確かに、MRI検査では磁気を使うので身体に埋め込んだ金属が反応すると、必要な画像が得られません。
インプラントの場合、あごに埋まる部分はチタンかチタン合金なのでチタンの特性として、磁気には反応しないためそのため、MRI検査は問題なくできます。
大阪でインプラントするーインプラント実績の多い大阪の歯科医はこちらがおすすめ
歯科医の技量、患者の体調などの条件によって、インプラント治療も失敗のリスクはあります。
失敗するとどうなるかと言えば、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損など人工歯そのものの問題、インプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった見た目の問題が起きる可能性もあります。
こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためには歯科医はよく考えて決めてちょーだい。
人工歯としてのインプラントは虫歯の危険性は全くありませんが、歯周病には気をつけてちょーだい。
せっかく行ったインプラントを維持するためにはケアが欠かせない理由で、歯周病を予防するために、毎日のセルフケアと定期検診は手を抜くことができません。もしも、インプラントの周りで腫れや出血があれば歯周病の一種、インプラント周囲炎かもしれません。
自然に治ることはありませんので、即刻診断をうける必要があります。
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、各パーツがどのように繋がっているかによって、複数のタイプに分類することができます。インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体であるものが1ピースタイプです。
他に、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。
よりメジャーである2ピースタイプは、パーツ同士の結合部の形によって、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。
これはインプラント治療が最適、とされるのは他の歯に影響を及ぼしたくないといったケースです。ブリッジ治療を例に取ると、義歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはなりません。これに対しインプラント治療は、失った歯に見合った人工歯根を骨に埋めていくため、失った歯だけを根元から再生する治療になります。
両隣の歯を削って支えにするのはもったいないという事情のケースなら、他の治療法よりもインプラント治療がしっくりくると思います。
インプラント治療をはじめる前にチェックすることとして、インプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうかしる必要があります。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保するのがとても大事です。美容整形で、骨を削ってあごのラインを変えた方にもリスクを背負っています。
ただし、これらの既往症があっても治療不可と決めつけることはできないので歯科医とよく話し合うことを心がけましょう。
利点も多いインプラントですが、治療をうける際に手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。その点は、担当医の技量に加え、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、絶対的なことは言えないのが実情であり、人と状況によりけりなのです。
歯科で鎮痛剤の処方をうけ、患部を冷やすなどの処置で痛みが引く場合が多いですが、それでも腫れがなかなか引かないという時は、すぐに担当医にかかり、診察をうけてちょーだい。入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。
その手術とは、歯の土台となるアゴの骨に穴をあけ、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。
その他の手段、たとえば入れ歯と比較すると、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。インプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの卓越した技術が物を言うといわれています。患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということであり、その分高額になっているのです。
インプラント治療をうけたい方のネックにもなっていますが、治療はほぼ保険適用されません。
保険が聴けば治療をうける方の数も増えるかもしれません。それでも保険適用外なのはインプラント治療をすすめようとすると保険が適用されるブリッジ、入れ歯などより歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。
インプラントを埋め込む手術前後の処置や、かみ合わせの調整などに時間がかかり完全に治療が終わるまでの医療費は結構のものです。
これを保険適用にしてしまうと、医療費はいっ沿う増えてしまい、社会保険料の値上げが心配されるので、今後も原則保険適用にはなりません。